カタログ請求、お問い合わせはこちら

インナーブランディングとは?実施事例や実現方法と流れを解説

2024.04.09

 

 

インナーブランディングは、社内で企業の理念や価値観を社員に共有し、各社員がそれらにしたがって業務に取り組める状態を目指す活動のことです。エンゲージメントの向上や生産性の向上、ブランドイメージの強化、社員の定着率の向上など、さまざまなメリットをもたらします。この記事ではインナーブランディングの概要のほか、実施事例や実現方法と流れ、注意点について詳しく解説します。企業の成長と発展を支えるために、インナーブランディングの重要性を理解し、効果的な実施方法を学びましょう。

インナーブランディングとは?

 

簡単に説明すると、企業が社員に対して企業理念などの理解を深める活動のことです。ここからは、インナーブランディングの詳細な意味や似ている呼び方の違い、実施の目的を説明します。

インナーブランディングの意味

インナーブランディングは、企業内部の活動に焦点を当てたブランディングのひとつです。社員が会社の目指す方向性や核となる文化を内面から理解し、企業の理念や価値観に深く共感できるように働きかけていくことを意味します。
インナーブランディングの目的は、業務のモチベーションを高めるほか、組織全体の意識を変革し、より理想的な企業像を形成することなどです。一人ひとりが変革の一部となることで、企業全体の成長と発展を支えられるでしょう。

最終的な目標は、全社員が企業の一員としての誇りを持ち、会社のブランドや価値観を体現するようになり、外部の人々に対しても積極的に会社の理念を外部に伝えられることです。これによって企業の信頼性や魅力が高まり、結果的に企業価値の向上につながります。
インナーブランディングは、社内研修や教育活動を通じて社員に企業の目標や理念を伝え、理解させることから始まります。報酬制度や人事評価制度の改革など、社員のモチベーションを高める具体的な施策がともなうことが多いです。

インナーブランディングを実施するうえで不可欠なのが、コミュニケーションです。企業内部での情報交換を徹底することで、社員は企業のビジョンや価値観をきちんと理解し、実践できるようになるでしょう。
単に情報を伝えるだけではなく、社員がその情報をどのように理解し、自身の行動や態度に反映させるかが重要です。社員一人ひとりが、企業のビジョンや価値観を自分に深く関わるものとして受け止め、それに基づいて行動することを促します。

インナーブランディングに似ている呼び方の違い

インナーブランディングには、以下のとおり3つの呼び方が存在します。これらはいずれも企業の理念や価値観を社員に深く浸透させ、体現するように促す活動を指します。

・インターナルブランディング
・インナーマーケティング
・インターナルマーケティング

同義でありながら呼び方が異なる理由は、マーケティングや組織開発の分野において数学や化学のように明確な国際基準や定義が存在せず、用語の統一が難しいためです。とくに海外の取引先や顧客とやり取りをする場合は、用語の選択に注意が必要です。

なぜなら、日本で広く使われている「インナーブランディング」の「インナー」という単語は「精神的な」「内面的な」といった意味合いが強いためです。日本で使用されている意図とは異なる解釈をされてしまうおそれがあり、誤解を招いてしまうかもしれません。

そのため、海外の専門家とコミュニケーションを取る際には、意味合いがより適切とされる「インターナルブランディング」という用語を使うことが望ましいでしょう。
まとめると「インターナルブランディング」「インナーマーケティング」「インターナルマーケティング」は同じ意味を持ちます。しかし海外の取引先や顧客に説明する際は、英単語が持つ意味合いによって誤解を招かないように「インターナルブランディング」を使用するとよいでしょう。

インナーブランディングの目的

インナーブランディングの目的は、企業のブランドや目標を社員が深く理解し、自分のこととして捉え、それに基づいて行動することです。結果として、社員一人ひとりが企業の目標達成にさらに貢献し、ブランドが目指す価値を実現しやすくなります。

インナーブランディングの核心は、社員が企業の価値観を自らのものとして考え、その価値観を日常の業務で体現することです。これにより、顧客に対するサービスの質の向上、よりよい製品の提供、効率的な業務の遂行など、多岐にわたる形で効果が現れます。

たとえば、東京ディズニーリゾートはインナーブランディングの優れた事例です。「ディズニー・ユニバーシティ・プログラム」を通じて、アルバイトを含め、働く人はディズニーの哲学や行動規準を学び、その理念を日々の業務に活かします。とくに重視されるのが「The Five Keys~5つの鍵~」で、具体的には以下5つの考え方を示します。

1. Safety(安全)
2. Courtesy(礼儀正しさ)
3. Inclusion(インクルージョン)
4. Show(ショー)
5. Efficiency(効率)

また、5つの考え方は、キャスト間で称賛し合う「アワード制度」によってさらに強化されます。このように、企業内で共有された価値観と行動規範が、ディズニーリゾートの提供する高品質なサービスを支えているのです。
社員が企業の理念や目標に深く共感し、それに基づいて積極的に行動することで、東京ディズニーリゾートのように素晴らしいサービスを届けられるようになるでしょう。

エクスターナルブランディングとの違いは?

インナーブランディングとあわせて、よく耳にするのが「エクスターナルブランディング」という言葉です。エクスターナルブランディングは、アウターブランディングとも呼ばれます。
ここからは、インナーブランディングとエクスターナルブランディングの違いについて、以下6つの観点から解説します。

・ブランディングの対象者の違い
・メッセージの焦点
・メディアの活用有無
・価値観の共有と目的
・ビジョンステートメントの活用
・ブランディングの最終目標

ブランディングの対象者の違い

インナーブランディングは企業内部の人に対してブランディングするのに対し、エクスターナルブランディングは企業外部の人に対してブランディングするという違いがあります。
先述のとおり、インナーブランディングは、企業が社員を含む社内関係者を主な対象としています。企業の理念や価値を社内深く根付かせ、社員がその理念を体現することを目指します。

エクスターナルブランディングは、消費者や顧客をはじめとする社外の人々を対象としています。商品やサービスの魅力を外部に伝え、企業の収益向上に直結させることが目的です。

メッセージの焦点

インナーブランディングとエクスターナルブランディングは、異なるメッセージの焦点を持っています。
インナーブランディングのメッセージは、企業やその提供する製品・サービスの核となるビジョンや理念に重点を置いています。企業や商品・サービスのビジョンや理念が社員にきちんと根付くようにするためです。

一方、エクスターナルブランディングのメッセージは、企業や製品・サービスの外部に対する自社のブランド価値やアイデンティティを強調することに注力しています。企業内部より、消費者や顧客に響くようなブランド形成を目指しているためです。

メディアの活用有無

インナーブランディングとエクスターナルブランディングでは、メディアの利用方法にもはっきりとした違いがあります。インナーブランディングでは、社内コミュニケーションを強化するために、主に内部向けのプラットフォームやツールが用いられることが多いです。
具体的には、社内のSNSグループやインターネット掲示板などが挙げられます。

そのため、一般的なマスメディアや広告に頼ることは少ないです。
一方、エクスターナルブランディングでは、企業のメッセージを広範囲に伝えるために、テレビやラジオ、インターネットメディア、ソーシャルメディアなどのさまざまな外部メディアが積極的に活用されます。ブランドの認知度をさらに高め、より多くの顧客と関係を築くためです。

 

 カーシーカシマ株式会社メディア情報はこちら

価値観の共有と目的

インナーブランディングの核心は、企業内での価値観の共有にあります。社員が企業の理念や製品・サービスの価値を深く理解し、それを自らの信念として受け入れることを目指すためです。社員一人ひとりが、会社の製品やサービスに対して熱心な支持者になることが目標といえるでしょう。

それに対して、エクスターナルブランディングは、社外の人々、とくに顧客や消費者に対して企業の価値観を広めることを目的とします。また、インナーブランディングのように少人数に深い理解を求めるよりは、幅広い人々に認知されることに重点が置かれています。

ビジョンステートメントの活用

ビジョンステートメントとは、企業理念などを将来像とともに文章にまとめたものです。社員が企業の長期的な目標や価値観に沿って行動するよう、促す役割を担っています。

こうした性質から、ビジョンステートメントはインナーブランディングにおいて、社内での共有と理解を深めるための重要なツールとして機能します。
一方、エクスターナルブランディングでは、製品やサービスの魅力を社外の人々に共有することが優先されます。そのため、ビジョンステートメントを直接的に用いることはあまり多くありません。

ブランディングの最終目標

インナーブランディングとエクスターナルブランディングは、それぞれ異なる最終目標を持っています。それは、社員の意識改革を目標とするか、市場での成功と収益の向上を目標にしているかです。

インナーブランディングは、社内で企業の理念や価値観の共有を促進することを最終目標としています。社員が企業理念を体現し、日々の業務に反映させることが重視されます。
しかし、エクスターナルブランディングは、製品やサービスの市場での販売を最大化することを最終目標にしています。製品の認知度を高めて消費者との接点を作り出し、最終的には購買につなげることが重要です。

インナーブランディングが重要視される理由

インナーブランディングが重要視とされる根拠は、ブランドが持つイメージが顧客との実際の接点、すなわちブランド・タッチポイントで形成されるという事実にあります。
ブランド・タッチポイントでブランドを体現し伝えるのは、ほかならぬ企業の社員です。顧客に対して直接的な関わりを持つことになる営業スタッフや、緊急時の対応を担う管理職など、社員の行動一つひとつがブランドのイメージを左右します。

たとえば、経営陣が顧客重視の姿勢を強調しながらも、実際は社員が顧客の利益を無視した行動を取れば、顧客の信頼は失墜し、ブランド価値は損なわれてしまいます。
インナーブランディングが徹底されている場合、企業のあらゆる側面が変革します。店舗の運営はもちろん、ミーティングでの発言など、すべてが企業の理念や目標、そして顧客に提供したい価値観に基づいて実施されるのです。

しかし、社員が企業の目指す方向性や顧客に伝えたいブランドメッセージを十分に理解していなければ、一貫性のあるサービスを顧客に提供することは難しいでしょう。
とくに中小企業において、限られたリソースのなかで競争力を維持し、成長を遂げていく必要があります。

そのためには、インナーブランディングが不可欠です。全社員が企業のビジョンや価値観を共有し、それらを自らの行動に反映させることで、より強力なブランドを構築し、市場での差別化を図ることが可能になるのです。
インナーブランディングは、社員のモチベーション向上にもよい影響を与え、結果として顧客満足度の向上やブランドの長期的な成長につながります。インナーブランディングは単なる企業内部での取り組みではなく、企業の成功に欠かせない要素となるのです。

インナーブランディングのメリット

インナーブランディングに取り組むことにより、以下4つのメリットがあります。

・エンゲージメントの向上
・生産性の向上
・ブランドイメージの向上
・社員の定着率の向上

エンゲージメントの向上

エンゲージメントとは、社員が会社に対してより強い愛着と共感を抱くことです。インナーブランディングを通じて、企業理念やビジョンの共有が徹底されることで、社員は仕事への理解を深められるため、高いエンゲージメントにつながります。

エンゲージメントが向上すると社員のモチベーションが高まり、積極性や熱意が増すため、最終的には企業の業績向上により貢献します。インナーブランディングは、社員にとっての仕事の意義や価値を再認識させ、結果的に働きがいや職場への満足度を高める役割を担うことが可能です。

生産性の向上

インナーブランディングを通じて企業の理念やビジョンが社員間で共有されると、社内に一体感と強い連帯感が育まれます。その結果、部門間の垣根を越えて助け合う文化が根付き、協力し合うことで生産性が高まるでしょう。
共通の目標に向かって全員が一丸となることで、各社員が自分の役割とそれを遂行するための最優先事項を明確に認識するようになります。

このような環境では、社員は企業全体の目標達成に必要な行動を適切に選択・実行できるようになり、結果として業務の生産性が向上します。
インナーブランディングは単に理念を共有するだけでなく、実際の業務における生産性の向上にも大きく貢献するのです。

ブランドイメージの向上

インナーブランディングを通じて、社員が企業のビジョンや価値観を理解して共感すると、社員は自然とブランドイメージを正しく外部に伝えられるようになります。
商談やイベント、企業のSNSを通じた情報発信において、社員の態度や熱心な姿勢が垣間見えることで、顧客に強い好印象を与え満足度を高めるでしょう。愛社精神を持った社員が自ら情報を発信することで、ブランドイメージの向上につながります。

このように、社員一人ひとりがブランドの価値を体現することで、製品やサービスの品質が向上し、企業への評価やブランド力が社会的に高まります。インナーブランディングは、最終的には外部に対してもよいブランドイメージを形成することにつながるのです。

社員の定着率の向上

インナーブランディングは、社員の定着率向上にも寄与します。労働市場の多様化と人口減少のなかで優秀な人材を確保し、働き続けてもらうことは企業にとって重要です。
とくに現代の若い世代は、働く意義や仕事を通じた社会貢献を重視する傾向にあります。そのため、企業の理念と個人の理想が一致する場を提供できれば、社員が同じ企業で長く働く理由を見出すことが可能です。

企業の目指すビジョンや価値観を社員と共有することで、働くうえで魅力的な環境作りにつながり、社員間、そして企業と社員との間に強い絆が生まれるでしょう。結果として、社員の定着率が向上し、採用コストの削減や事業活動の安定化を実現できるようになります。

インナーブランディングの事例

インナーブランディングを取り入れる際、具体的にはどのような方法が考えられるでしょうか。ここからは、インナーブランディングの具体的な事例として、以下6つの方法を紹介します。

・社員の評価・表彰
・社内向けのウェブサイト
・社内報に顧客の声を載せる
・研修やイベント
・ワークショップを設ける
・クレドカードの活用

社員の評価・表彰

社員の評価と表彰は、インナーブランディングを促進する効果的な手段です。組織内での積極的な行動や成果が他部署に伝わりにくい大きな組織でも、表彰を通して社内に活動の成果を広く知らせることが可能です。

さらに、社員同士が互いの成果を認め合うピアボーナスのような仕組みを取り入れることで、インナーブランディングの理念をより広範に浸透させることができます。このような取り組みは、社員のモチベーション向上にもよい影響をもたらし、組織全体の活性化につながります。

社内向けのウェブサイト

社員専用のウェブサイトの開設は、インナーブランディングを強化する有効な手段のひとつです。ウェブサイトを利用して、企業理念や歴史などの紹介や、事業の最新情報を随時更新するとよいでしょう。情報の発信源があることで、社員が自社をより深く理解し、親しみを持つようになります。

経営者が社員に向けて直接メッセージを送る場としても機能します。社員数が多く、経営者と直接コミュニケーションを取りづらい企業の場合、こうしたメッセージを通じてのやり取りは社員のエンゲージメント向上に効果的です。

社内報に顧客の声を載せる

社内報に顧客の声を取り入れると、社員は、社外から見た自社のイメージや評価を直接知れます。さらに、企業外部に向けた活動にも関心を持つ起点となり、顧客満足度の向上に対して能動的に貢献する動機になります。

顧客の感想やフィードバックを社内報で共有することで、社員は顧客の期待や要望を理解し、それを自身の業務にどのように反映させるべきか、具体的なアイデアを得ることが可能になるでしょう。

研修やイベント

研修やイベントは、企業の理念やビジョンを直接伝える有効な手段です。活動を通じて、経営者や幹部から社員へ、企業の価値や事業の重要性を直接伝えることが可能です。
直接的なコミュニケーションは、理念の深い理解を促し、社員が自社の目指す方向性や取り組むべき課題を明確に把握するのに役立ちます。そのため、研修やセミナーなどの社内イベントは、組織全体の一体感を高める機会となります。

ワークショップを設ける

ワークショップは社員の参加と協働を促し、企業のビジョンや価値観に対する理解を深めるとともに、ブランドを内外に向けて強化するアイデアを生み出す貴重な機会にもなります。
社員は経営幹部を含めたさまざまな層と対話し、互いの経験やアイデアを共有する場を持つことで、ブランド価値をどのように高めていくか共同で考え、具体的な戦略を練ることが可能です。

 

 MY FAVORITE THINGS × KARSEE アップサイクル⇒ https://x.gd/pxBHN

クレドカードの活用

クレドカードは、企業の理念や行動指針を簡潔に記載した持ち運びできるサイズのカードです。社員が業務や意思決定に迷ったとき、クレドカードが企業の価値観や経営方針を思い出させ、正しい方向へ導く道標になるでしょう。
そのため記載内容は、経営者の掲げる企業の根本的な価値や規範を明確かつ理解しやすく表現することが重要です。

インナーブランディングの実現方法と流れ

インナーブランディングをする際は、以下の手順で行うことで効果的に実施できます。

・現状の把握をする
・企業ブランドを明確にする
・手法を決めて実行する
・効果を検証する

現状の把握をする

インナーブランディングを成功させるための第一歩は、企業が現状を正確に把握することです。
具体的には、社員が企業の経営理念やブランディング、そして自社の現況についてどれほど理解し、どのように認識しているかを詳しく調査する必要があります。全社員を対象に、アンケートやインタビューを実施する調査方法が有効です。

また、調査を通じて社員が声を上げる機会を提供することは、経営陣が社員の意見に耳を傾ける姿勢を示すことにもつながります。収集された情報から、経営理念の浸透具合や理解度とそれに対する課題を明らかにしましょう。

企業ブランドを明確にする

課題の把握後は、企業ブランドの明確化が求められます。自社の企業理念やビジョンに留まらず、商品やサービスのコンセプト、提供する価値に至るまできちんと考えましょう。
重要なのは、社員が共通の目標に向かって進むための方向性を明確にし、企業の魅力や価値を明瞭かつ簡潔に伝えることです。社員一人ひとりが日々の業務において、行動の指針とするものでなくてはなりません。

また、理想を追求する過程で多くのアイデアが生まれることでしょうが、企業の根幹となる理念や事業計画との整合性を保ち、ブランドの軸がぶれないよう注意が必要です。

手法を決めて実行する

企業ブランドを明確化できたら、社員に深く浸透させるための具体的な手法を決定し、実行に移しましょう。効果的な手法を選択するには、社員に最も響く方法を考えることが重要です。

たとえば、イベントの開催や社内報のデジタル化、動画やポスターの制作、ユニフォームや制服の導入などが挙げられますが、重要なのは社員の記憶に残る手法を選ぶことです。
単に情報を提供するだけでなく、視覚的にも魅力的で理解しやすい内容にすることが求められます。また、複数の手法を組み合わせることで、さらに大きなインパクトを生み出すことも可能です。

しかし、どんなに効果的な施策であっても、時間が経つにつれて影響力は薄れていくため、定期的な更新や新入社員への情報提供は欠かせません。企業の魅力を継続的に伝えることで、社員全員が一貫した理念を持ち続けられます。

効果を検証する

実施した施策が社員に正しく理解され、期待した効果を生んでいるか、社員へのヒアリングやアンケート調査を用いて定期的に検証することが重要です。
検証を通じて、社員が企業理念やビジョンをどの程度理解し、モチベーションの向上や職場環境の改善につながっているかを把握できます。
加えて、ストレスチェックや要因分析などを実施することで、より詳細な分析が可能です。

施策を実施する直前と直後のデータを比較し、取り組みが社員のエンゲージメント向上にどれほど影響を与えているかを計測します。
計測結果をもとに施策の改善点を洗い出し、次回の取り組みへと反映させることがインナーブランディングをさらなる成功に導きます。

インナーブランディングの注意点は?

インナーブランディングを実施するにあたり、以下3つの点にはとくに注意が必要です。

・社員の意見を尊重する
・長期的な視点で行う
・コストと効果

上記のポイントを無視して取り組んでしまうと、期待した成果を得られないおそれがあります。これから説明する3つの注意点をきちんと理解し、インナーブランディングを実施しましょう。

社員の意見を尊重する

インナーブランディングを進める際、ブランドコンセプトの変更に対して不安や疑問を抱く社員がいるかもしれません。その際は社員の声に耳を傾け、意見や感情を尊重することが重要です。強制的に理念を押し付けるのではなく、対話を通じて理解と納得を促しましょう。
社員一人ひとりの声に注意深く耳を傾けることで、組織全体としての一体感を保ちながら、インナーブランディングに取り組むことが可能です。

長期的な視点で行う

インナーブランディングは、短期間で成果を期待できるものではありません。理念や価値観の社内浸透には時間が必要であり、効果の可視化が難しい側面もあります。
そのため、インナーブランディングを成功させるには、長期的な視点を持ち、持続可能な取り組みが求められます。計画段階から実施、そして理念の定着に至るまで、辛抱強く継続的な努力を続けることが不可欠です。

コストと効果

インナーブランディングは、企業の理念を伝えるためにコストがかかります。具体的には会議やデザイン制作、場合によっては外部コンサルタントの費用などが含まれます。
しかし、長期的な視点で見れば、社員のエンゲージメントや企業文化の向上など、将来的に大きな効果を期待できます。コスト管理は重要ですが、インナーブランディングの成功には一定のコストがかかることを事前に理解しておきましょう。

企業価値を高める取り組みのひとつにSDGsが挙げられます。こちらの記事では、SDGsに取り組むメリットや注意点のほか、企業ユニフォームがSDGs活動に適している理由を解説します。

まとめ

 こちらをCLICK⇒ ブランディング事例:the b hotels様

インナーブランディングは企業内での理念や価値観の共有を通じて、社員のモチベーション向上や生産性の向上、ブランドイメージの向上などを目指す重要な取り組みです。
メリットとしては、エンゲージメントの向上や社員の定着率向上などが挙げられます。取り組みを成功させるためには、長期的な視点を持ち、社員の意見を尊重するとよいでしょう。
インナーブランディングの具体的な手法として、制服を導入することも効果的な施策のひとつです。同じ制服を身に着けることでチームワークを高める効果があるほか、機能性やデザインに優れた制服はモチベーション向上やストレス緩和にも貢献します。

カーシーカシマでは社員一人ひとりが企業らしく、そして自分らしく働くために必要な制服を提供しています。ご希望に寄り添ったご提案をさせて頂きますので、お気軽にカーシーカシマにご相談ください。

 

 

 

前の記事へ

一覧にもどる

次の記事へ